身近な生活の中のおいしさあれこれを1ヶ月に1度お届けします 森下典子
HOME

 


 

2008年1月―NO.63

1  

「京女みたいだ……」
前歯が薄いひとひらをサリッと噛むたび、私はその薄さと繊細さに感動した。

大藤の「千枚漬」


大藤の千枚漬
大藤の千枚漬
(画:森下典子)

 私は、皺だらけの本干したくあんや、婆くさい色に漬かった白菜漬を心から愛している。たくあんは、皺だらけの方が味わいがあるし、白菜漬は、婆くさい色になって酸味の出たものほど深い味になる。
 だけど、そういう漬けものの世界の中で、「千枚漬」だけは別格である。私は「千枚漬」を、台所で立ったままひょいとつまんで口に放り込んだり、
「今日は何もないから、これでいいや」
 と、冷や飯にお茶をぶっかけ、焼き冷ましの鮭の切り身をかき込む時に、バリバリ食べたりすることはできない。
 「千枚漬」は、漬物のお姫様なのである。
 以前、京都の老舗漬物店がNHKの朝の連続ドラマの舞台になったことがあった。ドラマの筋は何も覚えていないが、その中に、吐く息が白く見えるような冬の朝、前掛けをして頭に白い三角巾をかぶり一家総出で千枚漬を漬けるシーンがあったのを覚えている。
 大きな漬けもの樽の並んだ老舗の薄暗い作業場に、丸い蕪が積み上げられている。京野菜として有名な「聖護院かぶら」である。その聖護院かぶらを、大きな鉋で一枚一枚、黙々と薄く丹念にスライスしていく。一枚一枚、鉋で薄切りされた蕪の肌が、えもいわれぬほど美しかった。それを樽にせっせと漬けこむのである。
「一樽に千枚漬けるから『千枚漬』」
 というそうだが、丸い蕪の薄切りが、八重咲きの花びらのように、緻密に、規則正しく並べられる。
  「ミルフィーユ(千枚の葉)」という美しい名前の洋菓子があるけれど、「千枚漬」は作る過程まで美しかった……。

次へ



Copyright 2003-2024 KAJIWARA INC. All right reserved