製あん基礎講座
和菓子の美味しさは「あんの旨さ」、あんの良否によって決まると言われます。 カジワラは製あん機器の専門メーカーとして、永年にわたり製あん設備の改良・開発に取組み、併せて「製あん」の科学的な解明を進めてまいりました。この結果、原料の持ち味を生かした美味しいあん作りのための機械の改良・開発を飛躍的に推進することが出来ました。

弊社製品をお使い頂いているお客様の後継者・若手技術者の方を対象に、製あん基礎講座(1日)を開催しています。専任の技術者が講師となり、午前中に4F講堂にて製あん理論、製あんの基礎について学んだ後、午後から実際にテスト室にてカジワラ製品を使って製あん・あん煉り作業を行います。
開催日程:
2021年10月13日(水)2022年3月9日(水)
お客様の声(アンケートより抜粋)
-
- 図や写真を多く用いた座学は、分かりやすく、製あんの基礎知識を充分習得できた。
-
- 講習を受けてからの実習だったので、より理解しやすかった。
-
- 普段、豆を炊いてあんを作るだけですが、どうしてこの工程をするのかがわかってとても良かった。
-
- 講習、実習共にわかりやすい説明で良かった。粒あんの風味が非常に良く驚きました。今後、今回得た経験を製品の改善・新商品開発に生かせるよう努力します。
-
- 新人教育に製あん基礎講座を受けさせたい。
※新型コロナウィルス感染症対策のため、各種セミナーは人数を制限して実施いたします。ご来社頂く際には、「ご来社される方へのお願いと新型コロナウイルス感染症対策について」をご確認の上、ご協力をお願いいたします。
現場で役立つ 製あんノート
製あん機器のパイオニア カジワラのノウハウをこの1冊に!
これまでにない!図表でわかりやすい!『製あん』の専門書

製あん機器の製造に着手して以来60年、この間に行った機器開発のための研究・調査の蓄積を凝縮して本書で公開。和菓子の主要材料である「あん」の製造工程を科学的に把握、写真・表・グラフ・イラストでわかりやすく説明。技術の伝承にも必須な内容、製あんにかかわる人々の必携の専門書。
定価:3,800円(税込)、B5、164ページ
【在庫僅少】
「わかりやすく”あん”を知る参考書として、若い方たちにも手に取っていただきたい一冊」
(製菓実験社 社長 金子恵里子様)
主な内容
-
- あんの原料(豆・砂糖・水)
-
- あんを作る(豆煮・あん練り・新しい工夫)
-
- あんの品質評価(評価基準・市販菓子のあん品質測定)
-
- 製あん設備選定のポイント
-
- 環境問題への対応など
お客様の声(アンケートより抜粋)
-
- あんについて万般かつ周到に書かれた本は前代未聞、歴史的なことです。本の上梓に小躍りしました。豆の構造、なべでの様子を写真で明解なのは 感動すら覚えました。
-
- 永年の研究と機械対応への応用研究の成果に深い敬意を表します。
-
- 永年に亘って良いあんづくりのために努力されている成果で心からお喜び申し上げますと共に、大いに業界内に知らしめたいと思います。
-
- 機械メーカーのお立場で深くあん製造に関わってこられ、あん作りの技術・技能、品質決定要因を科学的に研究解明し出版され敬服の至りです。
-
- あんに関する知見をまとめた書籍は弊社社員にとり大変勉強になり学ぶことができます。
-
- 我々菓子屋には自信と誇りを与えてくれました。ありがとうございます。大変に立派な良い本です。
-
- この様な本を待っていました。大変参考になりました。益々製あんに打込んで下さい。あんは和菓子の命ですから。
-
- 「ご飯炊き」「コク味あん」ネーミングが素晴らしい。古くからある当たり前の製法であっても具体的に機械ラインとして落とし込むカジワラさんの技術は素晴らしい。
ご注文方法
-
- 専用FAX用紙にご記入頂き、営業部までFAXをお願いいたします(FAX:048-999-1061)。
-
- 製あんノートに関するご質問・お問い合わせは、営業本部(TEL:048-994-5551)までお願いいたします。
-
- 同業者の方には販売をお断りさせて頂く場合もございます。