(本文をダブルクリックすると横書き・縦書きが切り替わります)

2018年3月―NO.176

ころんとした楕円形で、かわいらしく、
ひとくちサイズで食べやすい。
私はこのまゆ最中の、
餡子と皮の分量のバランスが好きなのだ。

蜂の家の「まゆ最中」

 先日、ふと「まゆ最中」が食べたくなって、自由が丘の駅前にある「蜂の家」に買いに行った。
 ちょうど雛祭りの直前だったので、期間限定の「おひなさまのまゆ最中」が店内に並んでいた。繭の形のギフトボックスに入っていて、中に、ひな壇のようにまゆ最中が並んでいる。まるで花畑のような賑やかさである。
 まゆ最中の魅力は、何といっても繭の形そのものにある。ころんとした楕円形で、かわいらしく、ひとくちサイズで食べやすい。私はこのまゆ最中の、餡子と皮の分量のバランスが好きなのだ。
 餡の味は、小倉、胡麻、白つぶし、柚子、黒糖の五種類あって、それぞれ、皮の色も、茶色、ピンク、白、黄緑、紫に分かれている。
 はんなりとした優しい色のころんとした繭が、箱の中に並んでいるのを見るだけでファーっと幸せな気持ちになって、一つ、また一つと手が伸びる。
 食べやすいだけではない。繭の形は、私にはなんだか、自然の作りだした美しさや安らかさのシンボルのように見える。

 昔、蚕を飼育したことがあった。たぶん、自由研究の課題か何かだったのだろう。小学生の弟が、学校から蚕の卵をもらってきた。マッチ箱みたいな小さな紙箱に入っていたが、弟は放り出したまま、すっかり忘れていたようだ。ある日、気が付くと、箱の中で卵が孵って、開けた時には、中で黒い小さな虫がいっぱい動いていた。
 それを見た母は、
「せっかく生きてるものを粗末にするわけにはいかない」
 と、言い、
「蚕なんだから、桑の葉っぱだ」
 と、桑を探しに出かけた。
 幸い、まだあちこちに原っぱがあった時代で、近所に山桑が生えていた。母はそれを摘んで戻ってくると、洋菓子が入っていた空の紙箱に桑の葉を敷き、そこに小さな虫たちを移動させた。
 蚕の食欲は旺盛で、成長は早かった。黒い小さな虫は、見る見る大きく、白くなった。紙箱が一つでは手狭になって、二つ、三つと増えていった。脱皮し、また成長して脱皮を繰り返しながら、三週間めにさしかかる頃には、体に模様のある白い「お蚕さん」になっていた。
 食べ盛りだった。居間にいると、蚕たちが桑の葉を食べる音が、まるで降りしきる小雨のように、
「サワサワサワサワ……」
 と、聞こえた。わが家の居間の畳の半分を紙箱が占領し、すっかり蚕小屋になっていた。消費する桑の葉っぱの量が爆発的に増えて、母一人では到底間に合わなかった。
「典子、葉っぱ摘んできてちょうだい」
 朝夕、私は空き地にとんで行って、山桑の葉っぱを一抱え摘んだが、すぐに足りなくなった。「サワサワ」という旺盛な音に追いかけられるように、再三、空き地に走った。蚕の食欲との競争だった。
 爆発的な食べ盛りが数日続いた後、パタッと食欲が止んだ。そして、白かった蚕の体が青白く透けてきた……。
 二日後、ふと見ると、箱の中から蚕たちの姿が一匹残らず消えていた。
「……?」
 一体、どこへ行ったのだろう。あたりを見まわして驚いた。本棚と壁の隙間、壁と壁に挟まれた角、積み上げた荷物の間などにくっついて、上半身をゆっくり動かしながら、何やら細い糸を張りめぐらせているではないか。
「あ、繭を作り始めたんだ」
 そう母が言うのを聞いた時、私はたくさんの蚕が、まるで申し合わせたようにいっせいに繭を作り始めたことに、強い感動を覚えた。
 生きものはある時期がくれば、生まれた時にセットされていた通りの自分の「営み」を始めるようにできているのだ。私は蚕の飼育でそれを見た。
 三日後、すっかりできあがった白い繭を、隙間からべリべりと剥がして箱に入れると、四十個以上あった。
 白くて固く、コロンとした美しい繭だった。
「このままにしておくと蛾になって、また卵を産むわ。そうなったら大変だから……」
 母は、採集した繭を熱湯に入れ、縁側で半日かけてその繭から、見よう見まねで糸を繰り、紙で作った筒に巻き付けた。
 その生成り色の絹糸は、その後何年か、縁側の隅の籠に入っていたが、どこへやったのか、結局なくなってしまった。
 だけど、蚕を育てたあの数週間は、忘れがたい。私は今でも山桑の、あの強烈な緑の匂いや、蚕たちがいっせいに桑の葉を食べるあの「サワサワ……」という雨のようなひそやかな音を思い出すことができる。
 そして、「営み」という言葉を聞くと、うっすらと透ける楕円形の繭の中で、糸を吐きながらせっせと上半身を動かし続けていた蚕たちの姿が思い浮かぶ。
 繭は美しい。あのコロンとした平和で安らかなシルエット。繊細な糸でできているにも関わらず堅固で、中を護る自然の設計。そして、表面の艶やかさ……。
 私はその形をつくづくと眺め、愛でながら、蜂の家の「まゆ最中」をまた一つ、口に運ぶ。
蜂の家のホームページ